新着記事

注目のトピック

シミ

シミの原因・対策|予防方法・スキンケアのポイントも解説

シミの原因・対策|予防方法・スキンケアのポイントも解説

歳を重ねるごとに目立つシミが気になり、スキンケアや美白製品・市販薬などを試している方は少なくありません。しかし、セルフケアが逆にシミに悪影響を与える場合もあります。

シミ対策には、まずシミがなぜできるのかを知ることが大切です。そのうえで、シミの予防対策や治療を行いましょう。

今回は、シミのメカニズム・治療方法・スキンケアのポイントなどについて解説します。

シミができる原因やメカニズム

か

シミの原因を教えてください。
肌のシミができる原因は、メラノサイトという細胞内にあるメラニン色素の皮膚沈着です。メラニン色素は健康な皮膚にも存在するもので、紫外線から肌を守る役割を持ち、肌のターンオーバーに合わせて排出されます。
シミができるメカニズムを教えてください。
皮膚が紫外線を浴びたときに日焼けから肌を守るメラニン色素が、何らかの原因により増加すると色素沈着を起こします。ただターンオーバーが正常に起こっていれば、色素沈着は一時的なものですみます。
しかし加齢やその他の原因でターンオーバーが乱れていると、メラニン色素が排出しきれずに沈着してしまい、シミとなるのです。ターンオーバーが乱れる原因には、強い紫外線を長時間浴びる・生活習慣の乱れ・肌への異常な刺激などが考えられます。
シミの種類を教えてください。
シミには、一般的にいわれる加齢により増えるシミのほかに、遺伝的なものなどもあります。主なシミの種類は以下のとおりです。
  • 肝斑
  • 日光黒子(老人性色素斑)
  • 後天性真皮メラノサイトーシス
  • 太田母斑
  • 扁平母斑
  • 雀卵斑
  • 炎症後色素沈着

肝斑は、主に30〜40代の女性に見られるシミです。額・頬骨・目じりの下などの左右対称によく見られます。発生する主な要因は紫外線や女性ホルモンバランスの崩れです。
日光黒子は、主に40代以降から増加するシミで、長年の紫外線ダメージや加齢による代謝機能の低下などが原因だと考えられています。シミが現れる場所は、顔・手の甲・背中・すねなどです。
ほとんどの高齢者の方は体のどこかに日光黒子があり、長年放置しているとそれがいぼのように隆起する場合があります。それを脂漏性角化症といいますが、痛みやかゆみなどの症状は出ません。
後天性真皮メラノサイトーシスは、後天性太田母斑様色素症とも呼ばれるもので主に20代以上の女性に見られることが多いシミです。メラノサイトは通常表皮内にありますが、後天性真皮メラノサイトーシスでは真皮内で増殖している状態となっています。シミは頬骨に左右対称に見られることが多いですが、まぶたや鼻にも現れることもあります。
太田母斑もメラノサイトが真皮内で増殖するために現れるシミですが、思春期前後に現れる点が特徴的です。扁平母斑とは、身体全体どこにでも現れるシミで、主に生まれつき・幼児期に生じます。
雀卵斑は一般にそばかすと呼ばれ、幼少期に発生して思春期以降に目立ってくるシミです。遺伝的に紫外線に敏感な人に現れやすいという特徴があります。
炎症後色素沈着は、炎症を伴うニキビができた後に発生する赤みを帯びた黒褐色のシミです。

シミの対策・治療方法・予防方法

スキンケア商品

シミの対策で大事なことを教えてください。
シミの発生は、皮膚のダメージが主な原因となっているため、強い刺激を与えないことが大切です。大量の紫外線を浴びたり、顔をゴシゴシと洗ったりすることは、できるだけ避けてください。
生活習慣の乱れもシミの原因となるため、十分な睡眠・バランスのよい食事を心がけましょう。また喫煙の習慣があるとビタミンCが不足しがちになります。できれば禁煙することをおすすめします。
シミはセルフケアで消せますか?
シミをセルフケアだけで消すことは難しいです。シミを消したい場合は、生活習慣やスキンケアの見直しを行うとともに、医療機関で診察してもらいましょう。正しい診断と適切な治療により、シミを改善させることは可能です。
皮膚科でのシミの治療方法を教えてください。
主なシミ治療としては、以下のとおりです。
  • レーザー治療
  • 光治療
  • 外用療法
  • 内服療法

レーザー治療には、日光黒子・雀卵斑・後天性真皮メラノサイトーシス・太田母斑・扁平母斑などに適応したQスイッチルビーレーザーや肝斑に適応したQスイッチYAGレーザー治療、脂漏性角化症に適応している炭酸ガスレーザーなどがあります。
光治療はレーザーよりもやわらかい光で照射するもので、雀卵斑のような広い範囲にわたるシミに適した治療方法です。ピンポイントでシミを治療する場合はレーザー治療が適していますが、シミとともにくすみの改善に効果的なのは光治療です。
レーザー治療・光治療とも、施術後は赤みや腫れなどの症状が出やすいため、医師の指導のもとしっかりとしたケアが必要です。
外用療法では、肌のターンオーバーを亢進させてメラニン色素を排出する作用のあるトレチノインやメラニン色素の生成を抑えるハイドロキノンを使用します。古い角質層を除去することでシミの改善を進めるケミカルピーリングはくすみの解消にも効果があるとされます。
内服療法で使用される薬は、各種ビタミン剤・トラネキサム酸・タチオンなどです。これらの内服によりメラニン色素の生成を抑える作用や美白効果が期待できます。
肝斑はレーザー治療により悪化する場合があるため、皮膚の状態によっては外用療法や内服療法を選択することがあります。治療方法は医師による正確な診断をもとに決定するものです。
副作用や症状悪化のおそれがありますので、自己判断で外用薬や内服薬を使用することは避けてください。

シミの予防方法を教えてください。
シミ予防の第一は徹底した紫外線対策です。大量の紫外線はシミの増加につながるだけでなく皮膚がんの要因にもなり得ます。そのため日傘やUVカット製品の利用による紫外線対策は、シミ予防としても皮膚の健康を保つ目的としても大切です。
美白効果がある成分が配合された医療品、クリームなどの使用もシミ予防として効果的といえるでしょう。しかし、シミの種類によっては効果がない場合もありますので、まずは医療機関でシミの状態やシミの種類を診断してもらいましょう。
皮膚のターンオーバーを整えることも大切なシミ予防対策です。正しいスキンケアを行うだけでなく、生活習慣の改善を図ることで体内からもケアをしましょう。

シミに効果的な洗顔やスキンケアのポイント

顔を確認する女性

主な美白成分の種類を教えてください。
現在美白製品などに使用されている主な美白成分は、次のとおりです。
  • プラセンタエキス
  • リン酸L-アスコルビルマグネシウム
  • コウジ酸
  • アルブチン
  • エラグ酸
  • ルシノール
  • カモミラET
  • リノール酸
  • トラネキサム酸
  • アスコルビン酸
  • アデノシン-リン酸二ナトリウム
  • 4-メトキシサリチル酸カリウム塩
  • ニコチン酸アミド

これらの成分は、メラニンの生成の抑制・メラニンの排出の促進・色素沈着の抑制などにより美白の効果があるとされています。

洗顔のポイントを教えてください。
洗顔時にゴシゴシと肌をこするような洗い方は肌に大きなダメージを与えます。正しい洗顔方法は以下のとおりです。
  • ぬるま湯で優しく顔を洗う
  • たっぷりと泡立てた洗顔料を顔に乗せ、転がすように洗う
  • しっかりとすすぐ
  • 清潔なタオルで優しく水けをとる

大切なのは、決して顔をこすらないことです。優しく洗い、優しく拭き取りましょう。

スキンケアのポイントを教えてください。
スキンケアをする場合は、できるだけ肌のダメージを少なくすることが大事です。洗顔時のゴシゴシ洗いはもちろん、化粧水をつけるときにパンパンたたくなど顔に刺激を与えることも止めましょう。
乳液やメイクアップベース、ファンデーションをつけるときも優しく顔に乗せてください。また保湿をし過ぎるのもよくありません。皮膚にはもともと保湿成分がありますので、あまり保湿成分を過剰につけるとその機能が損なわれる可能性があります。
肌を健康に保つため、スキンケアはあくまで優しく行い、適切な保湿を行うことが大切です。

編集部まとめ

自信に満ちた人

シミの主な原因は、過剰な紫外線と肌のターンオーバーの乱れです。日傘やUVカット製品の利用で余分な紫外線を防げば、メラニン色素が適切に生成され排出され、シミが異常に増加する可能性は少なくなります。

正しいスキンケアと生活習慣を整えることで、ターンオーバーの乱れは改善できます。しかし、すでにできてしまったシミや遺伝的な要因が大きなシミについては医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

気になるシミがあるときは、まずは医療機関で相談してみましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
金 仁星医師(医療法人 友広会 AGAメディカルクリニック 大美会クリニック)

金 仁星医師(医療法人 友広会 AGAメディカルクリニック 大美会クリニック)

大阪大学医学部 卒 / 兵庫県立西宮病院 臨床研修 修了 / 研修終了後、大美会クリニックと医療法人 友広会で勤務 / 専門は美容皮膚科、AGA、予防医療

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP