新着記事

注目のトピック

シミ

傷跡がシミになってしまう炎症後色素沈着とは?セルフケア方法や皮膚科での治療方法も解説します!

傷跡がシミになってしまう炎症後色素沈着とは?セルフケア方法や皮膚科での治療方法も解説します!

傷が治癒しても、シミが残ってしまったことはありませんか?その現象は、炎症後色素沈着と呼ばれ、どのような方でも起こりうる肌トラブルなのです。
本記事では傷跡のシミについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 傷跡のシミとは
  • 炎症後色素沈着ができやすい方
  • 炎症後色素沈着の対策

傷跡のシミについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

傷跡のシミについて

傷跡のシミについて

傷跡がシミになるメカニズムを教えてください。
傷跡がシミになるのは、炎症後色素沈着というメカニズムが関係しています。皮膚に傷が生じると、その部分で炎症が発生し、色素細胞のメラノサイトが刺激されてメラニン色素を大量に生成します。
通常、メラニンは体内で徐々に処理され排出されますが、炎症がメラニンの正常な排出プロセスを乱すことで、色素が皮膚に残りシミとして現れます。特に赤みが引いた後にシミが目立つことがあるため、日焼け対策や早期の炎症治療がシミ形成を防ぐ鍵となります。
炎症後色素沈着と通常のシミにはどんな違いがあるのでしょうか?
炎症後色素沈着と通常のシミ(老人性色素斑)は、発生原因と見た目が異なります。炎症後色素沈着は、肌が炎症によるダメージを受けたことが原因で、メラノサイトが活性化し過剰なメラニンを生成します。
この状態は、にきびや虫刺され、傷跡など特定の炎症を起こした場所に見られます。

対して、老人性色素斑は紫外線などの環境因子が積み重なることで徐々にメラニンが蓄積し、主に高齢者の肌に現れる褐色のシミです。このタイプのシミは、直接的な炎症とは無関係に、長期間の紫外線曝露が主な原因です。

見た目の違いとしては、炎症後色素沈着は灰褐色や茶褐色、ときに紫褐色と多様な色調を示し、明確な原因がある場所に局所的に現れます。老人性色素斑は一般的に均一な褐色をしており、顔や手の甲など日光に晒される部分に広がって現れるとされています。
炎症後色素沈着と通常のシミの違いを理解することは、適切な治療法と予防策を選択するうえで重要です。

傷跡がシミになる炎症後色素沈着の原因を教えてください。
炎症後色素沈着は、にきびや傷などによる肌の損傷が原因で生じます。肌がダメージを受けると、修復過程でメラノサイトが活性化し、通常以上にメラニン色素を生成します。このメラニンが過剰に作られると、肌の通常の新陳代謝では処理しきれず、皮膚内に蓄積されるため、色素沈着として表れます。

特に、にきびを無理に潰したり、傷を掻きむしったりする行為は炎症を悪化させ、メラニンの過剰生成を促すことがあります。また、洗顔するときに肌を強くこすることも、炎症を引き起こし色素沈着のリスクを高めます。このため、肌に対する優しいケアと早期の適切な治療が、シミ形成を防ぐうえで重要です。

炎症後色素沈着はいつまでも残るのでしょうか?
炎症後色素沈着は、肌の損傷が治癒すれば自然に改善されていくとされています。数ヵ月〜半年程で徐々にシミが薄くなり、長くても1年以内には消失するといわれています。

炎症が収まるとメラニンの過剰生成が落ち着き、肌のターンオーバーによって蓄積したメラニンが排出されます。肌の新陳代謝が正常に機能していれば、炎症後色素沈着は長期化しにくいといえます。

しかし、色素沈着の原因や個人の肌質によっては、消失までに数週間~数年かかるケースもあります。
したがって、1年以上経っても色素沈着が改善されない場合は、肌の新陳代謝に問題がある可能性があるため、治療を検討することをおすすめします。

炎症後色素沈着ができやすい方

炎症後色素沈着ができやすい方

肌の乾燥や肌の色は炎症後色素沈着に影響しますか?
肌の乾燥や肌の色は、炎症後色素沈着の発生に関与しています。
まず、色白の方は生まれつきメラニン量が少ないため、肌が傷ついた際に過剰にメラニンを生成しやすい傾向があり、炎症後色素沈着を起こすリスクが高くなります。

肌の乾燥もまた炎症後色素沈着の原因となり得ます。肌が乾燥すると、肌のターンオーバーの周期が乱れ、傷の修復やメラニンの排出がスムーズに行われなくなり、メラニンが肌内に蓄積し、色素沈着として現れやすくなります。

さらに、乾燥肌はバリア機能が低下しているため、外部からの刺激を受けやすい状態にあります。このことも、炎症を引き起こす一因となり、色素沈着のリスクを高めています。

そのため、炎症後色素沈着を予防するには、適切な保湿ケアを行い、肌の乾燥を防ぐようにしましょう。

炎症後色素沈着ができやすい生活習慣を教えてください。
炎症後色素沈着を引き起こす生活習慣にはいくつかあります。まず、夜更かしや不規則な睡眠パターンは、肌の新陳代謝やターンオーバーの周期を乱す主な原因です。

また、食生活も大きく影響します。特にアルコール、揚げ物、糖分の高い食事は、肌に炎症を引き起こす可能性があります。これらの食べ物は皮脂の分泌を刺激し、にきびなどの皮膚トラブルを悪化させることがあります。

さらに、ストレスも炎症後色素沈着のリスクを高める要因です。ストレスはホルモンバランスに影響を与え、肌の調子を崩しやすくします。

そして、喫煙も肌に悪影響を及ぼします。タバコに含まれる有害物質は、活性酸素を増加させ、肌の老化を早めるとともに、メラニンの過剰生成を促し、傷が治りにくくなります。 このような習慣が炎症後色素沈着の原因となりうるため、改善することは大切です。

炎症後色素沈着の対策

炎症後色素沈着の対策

炎症後色素沈着を少しでも早く消すセルフケアの方法はありますか?
炎症後色素沈着を早く改善するためのセルフケア方法として、以下のようなものがあります。
  • 肌の保湿を徹底する:肌の水分量を維持すると、ターンオーバーのサイクルを正常に保ち、色素沈着の改善ができます。化粧水や乳液などで、肌に十分な水分を与えましょう。
  • 紫外線対策を怠らない:炎症後色素沈着の原因は紫外線ではありませんが、紫外線を浴びるとメラニンの生成が続き、色素沈着が濃くなってしまいます。日焼け止めや日傘を活用し、紫外線を避ける生活習慣を身につけましょう。
  • ピーリングで肌のターンオーバーを助ける:古い角質を取り除くと、肌の新陳代謝を助けるといわれています。ただし、自己流のピーリングは刺激が強すぎる場合があるので、敏感肌の人はクリニックで相談するのがおすすめです。
  • ビタミンCとL-システインを摂取する:ビタミンCを多く含む食品を摂るとメラニンの生成を抑制できるとされています。また、L-システインを含む食品は、ターンオーバーの働きをサポートし、色素沈着の改善に役立つといわれてます。

このようなケアをすることで、炎症後色素沈着を改善させられるでしょう。

シミになった傷跡に対する皮膚科の治療方法を教えてください。
シミになった傷跡に対する皮膚科の治療方法には、以下の3つの選択肢があります。
  • ケミカルピーリング:サリチル酸やグリコール酸などの薬剤を肌に塗布し、古い角質を剥がすことでターンオーバーを助けます。顔全体に薬剤を塗るため、ターンオーバーの改善が期待できます。
  • Qスイッチレーザー:レーザー光線を照射してメラニン色素を破壊し、シミを解消する治療法です。肌の深いところにあるシミにも効果が期待できます。
  • ポテンツァ:高周波の超音波と無数の針を用いて、肌の深い層のターンオーバーを助けます。メラニンの生成抑制とターンオーバーにより、シミ改善だけでなく、ニキビ改善や毛穴改善などの効果も期待できます。

上記の治療法はダウンタイムや合併症の可能性もあるため、治療前に医師との相談が必要です。

編集部まとめ

編集部まとめここまで傷跡のシミについてお伝えしてきました。傷跡のシミの要点をまとめると以下のとおりです。

  • 傷跡のシミとは、炎症後色素沈着のことで、傷の炎症によりメラニンが過剰に生成され、肌に残ってシミとなる現象である
  • 色白な人、乾燥肌の人、睡眠不足や食生活の乱れがある人、ストレスを抱えている人、喫煙習慣のある人は炎症後色素沈着ができやすい傾向である
  • 炎症後色素沈着の対策は保湿と紫外線対策を行い、ピーリングやビタミンC、L-システインの摂取でターンオーバーを助け、状態に応じて皮膚科での治療を検討する

傷跡のシミは、どのような方にも起こりうる肌トラブルです。もし、シミが気になる場合は、早めに皮膚科を受診し、医師と相談しながら治療を進めることをおすすめします。自分に合ったケア方法を見つけ、健やかな肌を目指しましょう。

この記事の監修歯科医師
山下 真理子医師(くみこクリニック京都駅前院)

山下 真理子医師(くみこクリニック京都駅前院)

京都府立医科大学医学部医学科 卒業 / のべ10年以上の美容皮膚科勤務を経て、現在はくみこクリニック北山院に勤務している。コロナ以前は、大阪医専にて、医療従事者の教育にも関わった経験がある。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP