新着記事

注目のトピック

美容皮膚科

ニキビ跡を消す方法とは?種類ごとの治療方法や予防方法について解説!

ニキビ跡を消す方法とは?種類ごとの治療方法や予防方法について解説!

ニキビ跡がなかなか消えなくて悩んでいませんか? 「ニキビは青春のシンボル」などといわれることも多く、周りに深刻な症状だと認識されないこともあります。しかし、消えないニキビ跡は本人にとっては大きな悩みです。現在では昔と違い、早期の段階から医療機関での治療も可能です。この記事では、ニキビ跡のメカニズムや種類ごとの治療法、予防法などについて詳しく解説していきます。ニキビ跡が消えなくて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

ニキビとは

ニキビとは ニキビとは皮膚の慢性炎症性疾患のひとつで、90%以上の人が経験するといわれています。まずはニキビができるメカニズムを詳しく見ていきましょう。

ニキビの基本事項

ニキビとは皮脂の詰まりによる発疹のことで、主に思春期から青年期にかけてよくみられます。大人になってからのニキビは吹き出物と呼ばれることもありますが、いずれも同じ症状で違いはありません。おでこや頰、お口の周り、下顎などにできることが多く、また、背中などの部位にできるケースもあります。初期には毛穴に皮脂が詰まっただけの小さな発疹ですが、重症化すると炎症を起こして赤く腫れ上がり、繰り返すうちに跡が残ってしまう場合があります。

ニキビができる仕組み

ニキビは、皮膚の脂(皮脂)が毛穴に詰まり、溜まることから始まります。このように毛穴が閉塞した状態は面皰(めんぽう)、またはコメドと呼ばれ、皮脂が多く酸素が少ないためにアクネ菌が増えやすい状態です。アクネ菌とはニキビの原因となる菌で、健康な肌にも存在して自然の保湿クリームを作り出す常在菌です。しかし、面皰のなかで過剰に増殖すると炎症が起こって赤くなったり、膿が溜まったりする原因となります。また、症状が進むと、毛穴の周りの皮膚に障害が起こり、ケロイド状に盛り上がったりでこぼこした跡が残ってしまいます。

ニキビ跡とは

ニキビ跡とは ニキビは炎症が治った後でも、場合によっては赤みや色素沈着などの跡が残ります。さらに炎症がひどい場合は、でこぼこしたクレーター状やケロイド状のニキビ跡となります。赤みや色素沈着に比べて、クレーター状やケロイド状のニキビ跡は消すことが難しいとされています。

ニキビ跡になる原因

ニキビの炎症が肌の内部にまでダメージを及ぼすと、毛細血管が患部に血液を集中させて補修を試みるため、炎症が治まった後でも赤みが残ってしまう場合があります。また、ニキビの炎症によっては、生成されたメラニン色素が蓄積して茶色い色素沈着を起こします。これらは自然に治癒することもありますが、肌のターンオーバーが正常に行われない場合は跡が長く残ってしまいます。さらに肌の深部である真皮層にまで炎症が及ぶと、肌がでこぼことしたクレーター状になったり、しこりやケロイド状の跡が残ったりする危険性もあります。

ニキビ跡ができやすい部位

ニキビ跡が残りやすい部位としては、以下の場所が挙げられます。

・こめかみ
・額
・頰
・フェイスライン
・背中

皮脂腺が発達している部位は炎症性のニキビができやすいため、ニキビ跡が残りやすい場所です。また、顔まわりは患者さんにとって気になりやすい部位で、自分で触ったり潰したりすることが多いので、跡が残りやすいといわれています。

ニキビ跡の種類と特徴

ニキビ跡の種類と特徴 ニキビ跡には、赤み、色素沈着、へこみやクレーター状、しこりやケロイド状など、さまざまな種類があります。ここではそれぞれの特徴を見ていきましょう。

赤みのあるニキビ跡の特徴

ニキビが治った後も赤みが残っている場合は炎症後紅斑と呼ばれます。こうした赤みは、ニキビの炎症が治りきっていなかったり、皮膚が薄くなって毛細血管が透けて見えている場合に起こります。また、ニキビの炎症が内部にまでダメージを及ぼすことによって、赤みがひどくなることもあります。炎症によって肌の奥までダメージを受けると、毛細血管を患部に集中させて補修しようとして血液が集中し、赤みが残ることになります。ダメージが肌の奥にまで及んでいると正常なターンオーバー(皮膚が生まれ変わる新陳代謝)が進まず、赤みが残り続けてしまいます。

赤いニキビ跡は、軽度であれば徐々に薄くなって消えていくことがほとんどです。ただし、重度の場合は半年以上続くこともあります。

色素沈着して茶色いニキビ跡の特徴

色素沈着は、ニキビ跡が茶色いシミのように肌に残る状態です。これは炎症によって過剰に生成されたメラニン色素が肌に蓄積することで発生します。メラニン色素は加齢やストレスのほかに、ニキビなどの物理的な肌の炎症によっても作り出されます。通常はターンオーバーによる新陳代謝で徐々に薄くなっていきますが、治るまでには時間がかかります。また、ダメージがひどい場合は長期間残り続けてしまいます。

でこぼこしたクレーター状のニキビ跡の特徴

ニキビ跡のなかでも特に大きな悩みとなるのが、皮膚がへこんだりでこぼこしたクレーター状になってしまうケースです。こうしたニキビ跡は、ニキビを自分で潰したり放置したりすることで、炎症が肌の表面だけでなく、さらに奥の真皮層にまで及んだことが原因となって発生します。真皮層はターンオーバーがないため、破壊された組織はそのまま残り続けます。このような跡にまで発展するとセルフケアでの治療は困難です。

しこりのあるケロイド状のニキビ跡の特徴

しこりやケロイド状のニキビ跡は、肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん)と呼ばれます。これはニキビによる強い炎症が繰り返し発生した結果、患部が硬くなることが原因で起こります。ケロイドは火傷などの際に発症することが多く、同様の跡がニキビの炎症によっても残ることがあります。このようなケースは自分で改善することは大変困難なため、医師の診断を受けて適切な治療法を見つけることが大切です。

ニキビ跡の種類ごとの治療方法

ニキビ跡の種類ごとの治療方法 ここまでさまざまなニキビ跡の特徴を見てきました。では、これらのニキビ跡にはどのような治療法があるのでしょうか? ここからはニキビ跡の種類ごとに治療方法を見ていきましょう。

赤みのあるニキビ跡の治療方法

赤みのあるニキビ跡は、ターンオーバーを促進させることによってそのほとんどは徐々に消えていきます。ただし、炎症がひどいようであれば、皮膚科などで処方される外用薬を用いたほうがよいでしょう。

また、ターンオーバーが正常に行われずに赤みが長引く場合は、美容クリニックで抗酸化作用のあるビタミンCを導入する方法や、ターンオーバーを促すためのピーリング施術を受けることも可能です。

色素沈着して茶色いニキビ跡の治療方法

色素沈着のニキビ跡も、赤みと同様にターンオーバーの促進が有効です。皮膚科ではビタミンC誘導体、レチノイド、ビタミンEなどの処方薬を用いて、炎症を抑える、または色素沈着を改善します。また、美容皮膚科では、肌の再生サイクルを整えるためのピーリング治療や色素を破壊するレーザーによる治療などの治療法が選べます。

クレーター状のニキビ跡の治療方法

クレーター状のニキビ跡はセルフケアや処方薬での改善が難しいため、美容皮膚科での治療がおすすめです。美容皮膚科では、皮膚表面にレーザーで細かい穴を開けて傷を治す細胞を活性化させるフラクショナルレーザーや、微細な針の振動により皮膚に穴を開けて肌のへこみを改善するダーマペンといった治療法があります。

ケロイド状のニキビ跡の治療方法

ケロイド状のニキビ跡も、クレーター状のものと同様、自宅でのケアで自然治癒が難しく、間違ったケアをするとさらにひどくなる危険性があるため、専門機関での治療をおすすめします。

しこりのようになってしまった場合は、真皮の再生を促すフラクショナルレーザーが有効です。また、ケロイド状のニキビ跡には、抗炎症効果のある美容成分を肌に入れ込む処置を行うことで、皮膚線維細胞の増殖を抑える必要があります。

ニキビ跡の予防方法

ニキビ跡の予防方法 では、どうすればニキビ跡が残らないようにできるのでしょうか? ここからはニキビ跡の予防法について解説していきます。

スキンケア

ニキビ跡は、炎症の重症化や繰り返し同じ場所に炎症が起こることが原因です。そのため、ニキビが悪化しないように毎日のスキンケアが大切です。

ニキビ予防のスキンケアは朝晩2回の洗顔が基本ですが、摩擦や強い刺激は禁物です。たっぷりの泡を使い、指が肌に当たるか当たらないかくらいの優しさで全体を洗うように心がけましょう。洗い流す際もシャワーではなく、ぬるま湯を両手にためて顔をつけるようにして流してください。すすぎ残しがないように、生え際やフェイスラインもしっかりと洗い流すことが大切です。また、拭き取る際には、タオルを軽く肌に押し当てて、水分を吸い取るようにします。

肌のターンオーバーを促進するためにも、保湿はとても重要です。肌が乾いた状態とならないように、自分に合った化粧水や乳液を使うようにして、手のひらで包み込むようなイメージで優しくケアをしてください。

紫外線対策

ニキビ跡の予防には紫外線対策も重要です。紫外線はシミやそばかす以外にも、肌の老化、乾燥、炎症などさまざまな肌トラブルの原因となります。皮膚のバリア機能が正常に機能している健康な肌は、肌表面の皮脂と肌内部の水分を適切に蓄えられます。しかし、紫外線を浴びると皮脂が酸化することで皮膚のバリア機能が低下し、肌内部の水分を十分に蓄えられずに乾燥が進み、肌がダメージを受けやすい状態となります。

外出の際は日焼け止めをしっかりと塗り、日差しの強い日には日傘や帽子などを着用するようにしましょう。「日焼け止めでニキビが悪化してしまうのでは」と不安な方は、ニキビになりにくいノンコメドジェニックテスト済みの日焼け止めや、医療機関で販売している商品の使用を検討してください。

紫外線の量は季節によって大きく変化します。冬でも紫外線は降り注ぐため、日焼け止めは1年を通して塗るようにしてください。使用する商品は季節や用途によって使い分けることをおすすめします。3月〜6月はPA値の高いものを、7月〜10月はSPF値、PA値がともに高いものを、11月〜2月までは数値は低くてもよいので乾燥を防ぐものを選ぶようにしましょう。真夏のレジャーなど直射日光に当たる場合は、2〜3時間置きに日焼け止めを塗り直すことが大切です。そして、弱い日焼け止めであっても、1日の終わりにはしっかりと洗い流すよう心がけてください。

早期治療

ニキビを悪化させないためには早期治療が大切です。ひと昔前まではニキビが軽度であればセルフケアで対処をし、重症になってから医療機関を受診するのが一般的でした。しかし、現在では、ニキビの初期段階から早期に医療機関で治療を開始することが標準となっています。早期に治療を開始すれば、ニキビが早く治るだけでなくニキビ跡の予防にもつながります。

医療機関でのニキビ治療には、保険診療と保険外診療(自由診療)の二種類があります。

保険診療では、面皰(コメド)の治療として外用薬を用いたり、炎症性ニキビの場合は外用の抗菌剤や内服薬を用いたりします。その他、漢方薬を処方する場合もあります。保険外診療は全額負担となりますが、保険診療だけではなかなか改善しない重度のニキビ跡にも効果が高いのが特徴です。具体的には、ポテンツァやダーマペン、ケミカルピーリング、IPL光治療など、さまざまな方法があります。

編集部まとめ

ニキビは90%以上の人が経験するとされる一般的な皮膚疾患です。しかし、炎症が続くと赤みや色素沈着などの跡が残り、なかには肌がクレーター状にでこぼこになってしまう症例もあります。重症化すると自然治癒が困難となるため、医療機関での治療が必要です。ニキビ跡を残さないためにも、日々のスキンケアや紫外線対策を心がけるようにしましょう。そして、ただのニキビ跡と軽く考えずに、早期に医療機関を受診することが大切です。

参考文献

この記事の監修歯科医師
山下 真理子医師(くみこクリニック京都駅前院)

山下 真理子医師(くみこクリニック京都駅前院)

京都府立医科大学医学部医学科 卒業 / のべ10年以上の美容皮膚科勤務を経て、現在はくみこクリニック北山院に勤務している。コロナ以前は、大阪医専にて、医療従事者の教育にも関わった経験がある。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP