新着記事

注目のトピック

美容皮膚科

ニキビ治療薬のおすすめは?市販薬・皮膚科でもらえる薬について解説

ニキビ治療薬のおすすめは?市販薬・皮膚科でもらえる薬について解説

ニキビは思春期によくみられる皮膚疾患ですが、大人になってからニキビに悩む人も少なくありません。

ニキビの治療薬にはさまざまな種類があり、皮膚科で処方される薬のほか市販薬もあります。

効果的に治療するためには、ニキビの種類や症状に合わせた治療薬の使用が大切です。

本記事では、おすすめのニキビ治療薬やニキビの市販薬・皮膚科でもらえる薬について解説します。ニキビで悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

ニキビのセルフケアや皮膚科を受診する目安

顔を気にする女性

ニキビの種類にはどのようなものがありますか?
ニキビは尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)とよばれる皮膚疾患で、90%以上の人が経験するといわれている一般的な病気です。
ニキビの原因は、皮脂や古い角質が毛穴に詰まり、毛穴の中でアクネ菌が増殖することです。アクネ菌はもともと人体に存在する常在菌であり通常は無害ですが、増殖すると炎症を起こします。
ニキビには、次のような種類があります。
  • 白ニキビ:ニキビの初期段階で小さな白い発疹があらわれる
  • 黒ニキビ:白ニキビが酸化して黒く見える軽度のニキビ
  • 赤ニキビ:毛穴のなかでアクネ菌が増殖して炎症を起こし、赤く腫れる
  • 黄ニキビ:赤ニキビが悪化して膿が溜まった状態

白ニキビや黒ニキビはまだ炎症が起きていない初期段階ですが、不衛生なまま放置すると炎症性のニキビ(赤ニキビ)に進行するため注意が必要です。
赤ニキビが悪化した黄ニキビは化膿して強い炎症が続くため、ニキビが治っても跡が残る可能性があります。

ニキビはセルフケアでも対処できますか?
生活習慣やスキンケアの見直しなど、適切なセルフケアを行えばニキビの悪化を防げる可能性があります。
皮脂の過剰分泌はニキビの原因のひとつであり、皮脂分泌はホルモンバランスに影響されます。
不規則な生活や睡眠不足、ストレスなどはホルモンバランスを崩し、ニキビを悪化させる要因となるため注意しましょう。
ストレスを溜め込まず、規則的な生活やバランスのとれた食事、十分な睡眠を心がけることが大切です。
また、頻回な洗顔やニキビへの刺激は炎症を悪化させます。洗顔は1日2回程度やさしく行い、触ったり肌をこすったりしてニキビを刺激しないようにしましょう。
乾燥する場合は保湿し、ニキビ用の洗顔料やノンコメドジェニックテスト済みの化粧品を使用するのもおすすめです。
ニキビで皮膚科を受診する目安を教えてください。
症状がひどくなる前に皮膚科を受診し、早めに治療を受けてください。
ニキビはよくみられる皮膚疾患のため、悪化していなければ受診しなくてよいと考える人もいるでしょう。しかし、間違ったケアをしているとニキビが悪化して跡が残る可能性があります。
ニキビ跡ができると、治療に時間も費用もかかります。皮膚科では患者さん一人ひとりの症状に合わせ、跡が残らないよう迅速な治療が可能です。ニキビを根本から解決でき、再発も防げます。
白ニキビの初期段階でも受診して問題ありません。重症化する前に、早めに皮膚科を受診しましょう。

市販のニキビ治療薬のおすすめや皮膚科でもらえる薬

市販薬を試す人

ニキビの市販薬と皮膚科でもらえる薬には違いがありますか?
市販薬と皮膚科の処方薬は、有効成分や含有量効果の出方などに違いがあります。
皮膚科で処方される薬は治療効果が確認され、厚生労働省の承認を得ている薬です。医師が診察し、患者さんの症状に合わせて薬の種類や量を決めて処方するので、効果的に治療できます。
処方薬は市販薬よりも高い治療効果が期待できますが、副作用のリスクも伴うため医師や薬剤師による管理が必要です。
ニキビの治療薬は、症状に合ったものでなければ十分な効果は期待できません。自己判断で市販薬を使用するよりも、皮膚科の診察を受け症状に合った治療薬を処方してもらいましょう。
ニキビに効果的な成分を教えてください。
ニキビに効果がある成分には、アダパレンや過酸化ベンゾイルが挙げられます。アダパレンは毛穴の詰まりを改善・防止する効果があります。
過酸化ベンゾイルはピーリング作用による毛穴詰まりの改善に加え、抗菌作用もありアクネ菌に有効です。
炎症が起きている赤ニキビや黄ニキビには抗生物質の塗り薬(クリンダマイシン、ナジフロキサシンなど)や内服薬(ミノサイクリン、ドキシサイクリンなど)が有効です。
市販のニキビ治療薬のおすすめを教えてください。
アダパレンや過酸化ベンゾイルの治療薬は市販されていません。
市販のニキビ治療薬を使用する場合は、イオウやイブプロフェンピコノールが含まれた塗り薬がおすすめです。
イオウは角質をやわらかくし、皮脂を吸収する作用があります。ニキビ治療に対して保険適用が認められており、副作用が少なく効果がおだやかなため市販薬にも使用されています。ただし、皮脂を吸収して肌を乾燥させるので乾燥肌の人にはおすすめできません。
イブプロフェンピコノールは抗炎症作用があり、軽症~中等症の炎症性ニキビの赤みや腫れを軽減する効果が期待できます。
ニキビの治療では、ニキビの種類や症状に合った治療薬の適切な使用が大切です。
市販薬を使用する場合は使用方法・用量を守り、使用しても効果がみられない場合や異常がみられた場合は、早めに皮膚科を受診してください。
皮膚科ではどのようなニキビ治療薬がもらえますか?
皮膚科で処方される塗り薬には、次のようなものがあります。
  • ディフェリンゲル (有効成分:アダパレン)
  • ベピオゲル(有効成分:過酸化ベンゾイル)
  • エピデュオゲル(有効成分:アダパレン・過酸化ベンゾイル)
  • デュアック配合ゲル(有効成分:クリンダマイシン・過酸化ベンゾイル)
  • 抗生物質(ゼビアックスローション、ダラシンTゲル、アクアチムクリームなど)

炎症性ニキビの場合は、塗り薬のほかミノマイシン・ドキシサイクリンなどを含む抗生物質の飲み薬も使用されます。ディフェリンゲルは軽症から重症の患者さんにまで広く使用でき、さまざまなニキビに対処できる治療薬です。
ベピオゲルは殺菌作用とピーリング作用があり、治療効果だけではなく予防効果も期待できます。また、耐性菌を生じにくいため長期間使用できます。
デュアックは高い殺菌作用があり、アクネ菌に有効です。症状によっては2種類の薬を混ぜた配合薬を使用したり、複数の治療を組み合わせることもあります。また、補助的にビタミン剤の内服薬を処方する場合もあります。

大人ニキビ・思春期ニキビにおすすめの治療薬

ニキビがひどい女性

大人ニキビと思春期ニキビの違いを教えてください。
大人ニキビと思春期ニキビの発症メカニズムは同じですが、要因が異なります。思春期ニキビは男性ホルモンの分泌が活発になって皮脂が盛んに分泌され、毛穴の周囲の角質が厚くなり詰まりやすくなることが原因です。皮脂分泌が多い額や鼻などにできやすいのが特徴です。
一方、大人ニキビはホルモンバランスの乱れや誤ったスキンケアなどが原因とされています。ストレスや睡眠不足、不規則な生活でホルモンバランスが乱れ、皮脂や古い角質が毛穴をふさいで発症します。
お口や顎のまわりにできやすく、繰り返しできてなかなか治らないケースもあるでしょう。乾燥肌や敏感肌の人が多いことも、思春期ニキビとの違いです。
大人ニキビにおすすめの治療薬を教えてください。
大人ニキビには、毛穴の詰まりを改善するディフェリンゲルやベピオゲルなどの塗り薬がおすすめです。
炎症がある場合は、デュアック配合ゲルやゼビアックスローション、ダラシンTなどの抗生物質を含む塗り薬がよいでしょう。
炎症が強い場合は、抗生物質の内服薬の併用がおすすめです。
大人ニキビは乾燥肌の人が多いため、肌を乾燥させるイオウ系の治療薬はおすすめできません。
乾燥肌の方は、保湿剤も併用すると効果的です。
思春期ニキビにおすすめの治療薬を教えてください。
思春期ニキビには、幅広いニキビに対応できるディフェリンゲルと抗生物質の塗り薬がおすすめです。
ディフェリンゲルは毛穴の詰まりを改善・防止する作用があり、思春期ニキビに効果が期待できるとされています。
ただし、抗菌作用はないため、炎症のある赤ニキビや黄ニキビには抗生物質の塗り薬との併用が必要です。
中等症以上の場合は、抗生物質の飲み薬も使用します。

編集部まとめ

自信に満ちた人

本記事では、ニキビにおすすめの治療薬を解説しました。ニキビは思春期によくみられますが、大人ニキビに悩まされる人も少なくないでしょう。

ニキビの治療薬には市販されているものもあります。

ただし、効果的な治療にはニキビの種類や症状に合わせた薬を使用する必要があり、市販薬では十分な効果がみられない場合もあるでしょう。

誤ったケアを続けていると、ニキビが悪化して跡が残ってしまう可能性もあります。

皮膚科では、ニキビの症状に合わせて適切な治療薬を処方してもらえます。

ニキビができたら、症状がひどくなる前に皮膚科を受診し、早めの治療を心がけてください。

参考文献

この記事の監修歯科医師
金 仁星医師(医療法人 友広会 AGAメディカルクリニック 大美会クリニック)

金 仁星医師(医療法人 友広会 AGAメディカルクリニック 大美会クリニック)

大阪大学医学部 卒 / 兵庫県立西宮病院 臨床研修 修了 / 研修終了後、大美会クリニックと医療法人 友広会で勤務 / 専門は美容皮膚科、AGA、予防医療

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP